昨日、来年のツアーのチケット落選してしまって落ち込んでいます。3回挑戦してダメなのかぁと、人気の高さを改めて実感しました。SNSを見ると、私以外にもシリアルナンバーあっても落選している人が大勢いることがわかりました。
まだ、福岡と札幌の一般抽選にかすかな望みをかけて、応募しようと思います。

さて、今年の6月にさかのぼるのですが、徳島へ行き米津さんの聖地をわかる範囲で巡ってきました。

まずはNHK紅白歌合戦でLemonを歌った徳島県鳴門市にある大塚美術館へ行きました。
入ってすぐのところにあのホールはあり、団体客の説明会場のようになっていました。

ホールの後方左側にはLemonのジャケットの陶板が展示されていました。

大塚美術館は世界中の名画を同じ大きさの陶板で展示している、おいしいとこどりの美術館です。
私のようにわかっていない美術素人には、名画ばかりを見ることができ、また、本物はどの国のどの美術館にあるのかが書いてあるので、見応えがありおもしろかったです。

ただ、とても広いので、最初から真面目に見ていると、一番おもしろい時代の絵画のあたりで疲れてしまいます。見たい絵画や年代のところから見始めることをおすすめします。本当に広いです!

そして、米津さんが生まれ育ったと言われている徳島市の津田という町を訪れてみました。
徳島駅から車で15分ほど南東に行った海に近い埋め立て地のような街でした。
津田の小学校、中学校、近くのローソン、デイリーマートという地元スーパー。もっと海の方へ行くと細長い公園がありました。
大きな特徴があるわけでもない普通の小さな街。かつてここを米津さんが歩いていたのかな、と思いながら同じ道を歩くだけでうれしくなります。

米津さんが通っていた徳島商業高校も行ってみました。

ごく普通の地方の商業高校。米津さんが3年間通った場所。津田からはまぁまぁ離れていました。間に川が流れていて、車だと近くの橋を渡れるのですが、自転車は遠回りして違う橋からいかないといけないような感じでした。

初めてツアーをしたときの初日は徳島のライブハウス「CLUB GRIND HOUSE」だったそうで、そこも通ってきました。

徳島市にある楽器屋さんを見て、ここでギターを買ったのかな?と思ったり、徳島駅界隈をいちいち紐づけながら楽しく歩いてきました。
ただ、徳島駅の周辺は過疎化していました。

きっと徳島で一番の繁華街であるはずの徳島駅なのですが、商店街は閉まっているところが多く、駅前の商業施設も閑散としていました。

昭和の雰囲気が残っている建物なども多くあり、それは一周まわって魅力的に見えました。

ホテルでは徳島の金ちゃんヌードルを食べました。

米津さんがこの街で生まれ育ち、音楽をはじめてくれたことに心から感謝します。
いつも米津さんの歌に助けられています。
藤井風さんのライブレポの時にも書きましたが、同じ時代に生きることができて本当にラッキーです。