今年6月、50歳にして初めて行った徳島駅。徳島で一番主要な駅のはずなのですが…徳島駅周辺は思っていたよりも閑散としていました。駅の近くの商店街もシャッター通りになっていました。たまたまかな?とも思いますが、土曜日の日中だったのでたまたまではないかもしれません。アクセスも高松ほどよくないので、人口が少ないのでしょうね。
そんな徳島駅周辺ですが、あちらこちらに「阿波おどり」に関するものがあります。道路に阿波おどりが描かれていたり、郵便ポストの植に阿波おどりの像がのっかっていたりしました。


駅の売店や自動販売機には「阿波踊り専用エナジードリンク」も売られていました!

私はお友達に誘われて去年から小金井市の阿波おどりの「むさし南連」に入り女踊りを踊っているので、買って帰り阿波おどり本番前にお友達と景気づけに飲みました。普段エナジードリンクを飲まないので比較できないのですが、オロナミンCみたいで美味しかったです。
さて、駅からまっすぐ10分ほど歩いたところに「阿波おどり会館」があります。

ここは毎日20時から1時間、徳島の有名連の踊りを日替わりで観ることができます。阿波おどり会館のホームページからどの連が出るか確認することができます。1人1000円で、30分前に行ったら少し列ができていました。(ちなみにお昼は専属の「阿波の風」による阿波おどりが観られるそうです)
全国各地色々な踊りがありますが、毎日鑑賞できる専用のホールがある所ってあまりないですよね。1階は「あるでよ徳島」というお土産屋さんで、ホールは2階にあります。3階は阿波おどりミュージアム、その上はロープウェイ乗り場で、裏にある眉山に登れるようになっていました。「あるでよ徳島」はセンスのいいお土産がたくさん売られていたので、オススメです!
ホールは250名入れるシアターのような見やすい会場になっていました。徳島の阿波おどりへの情熱を感じます。
自分が阿波おどりを始めたので色々観てみたく、金土と2回観に行きました。金曜日は「うずき連」土曜日は「水玉連」土曜日はほぼ満席でした。
どちらの連も集団美に圧倒されました。踊り方は連ごとに姿勢の低さや手の動かし方など違いがあり、楽しむこともできました。土曜日は子どもも出演していたのですが、子どもたちもうまい!足の動きや手の振り方、そして笑顔がすばらしかったです。



踊りを観るだけでなく、阿波おどりについての説明や鳴り物(楽器)の説明もあり、最後は一緒に踊ることができます。

私が行った2日目は、なんとモロッコから来ていたマダムがいて、とても楽しそうに踊っていました!
毎回、みんなで踊っている時によかった方3名にレイをかけ、最後にインタビューするのが恒例のようで、そのモロッコのマダムはレイをかけられとても楽しそうで、観ている私たちも笑顔になりました。
毎年お盆にある阿波おどりは混んでいてホテルもとれない、と聞きます。まずは阿波おどり会館で色々な連をゆっくり楽しむのもアリだと思います!