
フランス旅行が決まり、パリは自由行動になので事前に色々調べておかないと時間がもったいないと思い、事前にたくさん情報収集しました。
まず、やっておくといいことを先に書きます。
ルーブル美術館やオペラ座へ行くと決めている場合は、公式ページから事前にチケットを予約することができるので、予約しましょう。

ルーブルは英語フランス語わからない私でも翻訳機能を使って予約ができました。事前に予約していない人は地下で長蛇の列になっていました。
オペラ座は前日にガイドさんに観劇をしなくても見学できる時間があると聞き、予約をせずに行きました。開館30分前くらいに着いたのですが、すでに長い列。人数制限をしながら少しずつ入場するので、冷たい小雨の中、1時間以上待ちました。(このせいで私は風邪をひいてしまいました)事前予約していた人たちは並ぶことなくスイスイ入っていたので、予約をして行くことを強くオススメします。

ベルサイユ宮殿も同じかもしれません。私たちはツアーで連れていってもらいましたが、それでも待ち時間がありました。観光客の数がとにかく多くてごったがえしていました。
あとは、地下鉄を利用する場合「Navigo Easy」というICカードを2€で購入すると便利です。有効期限は10年だそうです。1日フリーパスにすることもできました。
メトロは危険だと言われていますが、私たちは荷物など注意しながらメトロのみで行動しました。3人で行動していた、ということもあって特に怖い思いはしませんでした。

あとは、危険だと言われている地域にうっかり行かないように調べておきましょう。18区~20区は行かない方がいいと言われています。その地域は地下鉄も危ないそうです。
ただ、今回私たちは格安旅行だったので、3泊目~4泊目は20区のイビスホテルでした。ホテルから地下鉄の駅まで歩いて10分くらいかかりましたが、早足で歩いていたので危険な目にはあわなかったです。

具体的な情報収集の方法ですが、図書館で色々な会社のガイドブックを借りまくりました。パリのガイドブックはたくさんあります。地球の歩き方、るるぶ、まっぷる、ことりっぷもありました。
図書館でガイドブックを借りる時は、インターネットで予約します。わざわざ行ったのになかったらがっかりですし、予約すれば同じ市町村の違う図書館に在庫があるものを取り寄せることもできます。詳細検索で出版年を新しめに入力して検索すれば、比較的新しいガイドブックを借りることができます。観光地はそんなに変わりはないですが、レストランなどはコロナ前とコロナ後で物価や内容が変わっている場所が多いので、2021以降に出版されたものをオススメします。
あと、情報収集にとても役に立ったのが「Ryoko Paris Guide」というYou Tubeチャンネル。
パリに在住しているガイドのりょうこさんがパリの色々な場所を案内してくれます。観光地やレストランはもちろん、デパートやスーパーなども案内してくれていて、とても参考になりました。
パリ在住歴も長く、ダンナ様はフランスの方です。
りょうこさんはきれいで上品だけど親近感が沸くとてもいいキャラクターで、日本人のお友達とのやりとりはとてもおもしろいです。
りょうこさんのチャンネルで紹介されていて実際に行ったところは、、、
・「ブイヨン」というお安いのにおいしいレストラン
・「シティファルマ」というパリのマツキヨと言っていたドラッグストア
・「ギャラリーラファイエット」というデパート
どこも良かったです!
映像で実際に見ていたので、入店しても戸惑うことなく買い物や食事ができました。