「茅乃舎」(かやのや)をご存知ですか?
福岡の山奥の料理店が作ってくれた簡単でとーってもおいしいだしパックを売っているお店です。東京は年々店舗が増えています、それだけ愛用している方が多いのですね。
私が初めて茅乃舎を知ったのはもう10年以上前です。ママ友がこれおいしいよ、と5袋入りのだしパックをくれたのです。それまで私は野崎洋行さんのだしポットを使ってかつおぶしでだしをとっていました。これはこれでとてもおいしいので今でも使っていますが、ポットを洗うのと、たくさん作る時に何度もかつおぶしを足すのがめんどくさい。しかも子育て真っ最中で子どもたちのお世話にも時間がかかる時でした。粉のだしの素はあまり好きではないのでがんばって出汁をとっていましたが、「茅乃舎」のだしを初めて使ったら、衝撃のおいしさ!お味噌が少なくてもいい味の味噌汁になりました。
それからずっと愛用しています。知った当時は、うちから行ける距離だと二子玉川の高島屋くらいにしか店舗がなく、数か月に1回行ってまとめ買いをしていました。今は新宿の高島屋や立川のルミネなどあちこちにあるので、買いやすくなりました。羽田空港、成田空港にもあるので、お土産に買う方も多いのだと思います。
茅乃舎はポイントカードがあるのですが、使えるお店と使えないお店があります。
使えるお店は100円で1ポイント貯まり、次回のお買い物に使えます。あとはたまにDMが来てプレゼントをもらえることがあります。
使えないお店は、茅乃舎のアプリでスタンプをためるとだしパックがもらえます。
わかりにくいので統一してほしいなぁと思いますが、なにか事情があるのでしょう。
一番オーソドックスなだしパックは30袋で税込み2268円。1パック75.6円です。計算するとまぁまぁ高いな・・・。でも、無添加(原材料名にあやしいものがありましたが、公式HPに無添加と書いてありました)でおいしいので、払う価値ありです。

パックをやぶって炊き込みご飯の味付けにしたり、炒め物の隠し味にしたり、卵焼きの下味にしたりもしています。パックじゃない状態で販売してほしいくらいです。
それぞれのだしパックを使った基本のレシピと季節のレシピももらうことができます。今回は総括的なレシピ集で、どれもおいしそうなものばかりでした!

節約志向の私がやっていること。
パックでだしをとった後にやるのは、パックの残った水分を絞って、お醤油を合わせて「だし醤油」にしてお浸しなどにかけています。お醤油だけだと濃すぎるので、ちょうどよくなります。さらに、その絞っただしパックで食べた後の食器や使ったフライパンの油分や汚れを洗う前に拭きとっています。パックの紙が強いのでめったにやぶれません。環境のために油はなるべく流したくないので、捨てるものを有効利用しているなぁと思っています。
今日は立川のルミネへ行って買ってきました。立川の高島屋にあった店舗がルミネに移って1周年で、先着800名にポン酢あげます、というDMを今月アタマにもらっていました。
もうDMきてから時間経っているしなくなっているかな~と思いながらもDMを持っていったらまだもらえました!なんて素敵なプレゼント!しっかり量もあって無添加で非売品というレア感もうれしい。茅乃舎やるなーって思います。
今日見た感じでは在庫がまだありそうだったので、DMを受け取っている方はもらえるかもしれませんよ。



私はルミネカードを持っているのでルミネ店なら5%OFFで買えます。で、定価のポイントが1%。つまり6%安く買いました。でもこれより安く買う方法があって、高島屋の友の会(毎月積み立てるとボーナスがついて翌年から使えるもの)を利用すれば8%くらいの割引率で買えます。しかも私は職場の福利厚生がリロクラブなので、3000円以上で5%の優待券をもらえるので、実質13%割引で買えます。茅乃舎はこの買い方が最安です。しかもまとめ買いすればけっこうな金額になるので、新宿の高島屋でも駐車場が2時間くらい無料になったりします。ただ、ガソリン代や時間もかかるので、新宿で他に用事があったときにこの買い方をしています。
おいしいものを少しでも安く買う、ここに喜びを感じている節約主婦です。