「わした」や「宝島」など、沖縄物産のお店に行くと必ず売っている「サーターアンダギーミックス」。
プレーンの他に黒糖やむらさきいも味も売っています。

今回はこの夏沖縄へ行った時に買ってきた「黒糖アンダギーミックス」で作りました。

作り方は簡単!袋の裏に絵つきで書いてあります。

卵3個を溶いて、そこにアンダギーミックスを入れて粉っぽさがなくなるまで混ぜ、油を大さじ2入れて混ぜ、それを丸めて低温の油で揚げるだけ。

勝手に割れ目もできて、売り物のようなアンダギーができます。
1袋でこれだけの量ができます!小さめで作りましたが、30個以上できました。

私はオリーブオイルとキャノーラ油が混ざった油で揚げました。

あぶらっぽさがなく、甘さも控えめなので何個でもいけそうです。

注意点としては、手にくっつきやすいので手に油をなじませて丸めることと、揚げるとけっこう膨らむので一度に入れすぎないこと。

あとは、あたらしい油をつかうこと。古い油だとカラッと揚がらないですし、前の揚げ物の味がアンダギーについてしまいます。

私は揚げ物を始める時に、まずサーターアンダギーからはじめ、大学芋、春巻き、唐揚げとポテト、そしてとんかつか酢豚でしめます。揚げ物ウィークです。だんだん酸化してしまうので、毎日揚げ物が続きます。
夜ご飯に食べるとそのまま寝るだけで太ってしまいそうなので、だいたい朝食です。
うちの家族は朝からしっかりごはんを食べるので、朝に揚げ物を出してもみんな喜んで食べてくれます。
朝から揚げ物をするのはめんどくさいですが、「めんどくさい」より「食べたい」が勝ります。

体にはよくないとわかっているけど、揚げ物はおいしい!
なので3か月に1度、思いっきり揚げ物を食べます。
外で買う揚げ物は、何の油を使っているかわからないので不安になります。お肉屋さんのコロッケはおいしいので買いますけど。