N高通学コース(週3生)の娘。今日はキャンパスフェスティバル(略してキャンフェス)という、キャンパスごとの文化祭のようなイベントの日でした。
ほぼ全てのキャンパスで今日実施されています(明日のキャンパスも2か所あり、オンライン開催のみのキャンパスもあるようです)

N高は授業参観などがないため、学校でお友達と過ごす我が子を見ることができるのはこのキャンフェスのみです。
今娘が通っているキャンパスは今年度開校したので、はじめてのキャンフェスでした。
キャンフェスは在校生からの紹介がないと入ることができません。事前にGoogleフォームで申し込み、今日は入口で本人確認がありました。
行ってみると風船などで装飾がしてあり、生徒はコスプレしている人も数人いてにぎやかな雰囲気でした。
まず入ってすぐに作品の展示がありました。娘も絵を書いたり写真を撮って加工するのが好きなのですが、娘の作品はありませんでした。聞いてみると「作品飾ることを知らなかった」とのこと。ちゃんと学校に通っているはずなのに。週3生には伝わっていなかったのか、これを企画した人たちとは話したことがないのか、理由はわからないそうです。(同じキャンパスでも、きっかけがなく一度も話したことがない人もいる、と前に言っていました)
飾られている作品は8割アニメっぽいタッチの絵だったので、油絵やデッサン寄りの娘には声がかからなかったのかもしれません。
そんなよくわかっていなかった娘ですが、学校は楽しいと言っています。今日学校なので月曜日が振替休日なのですが、休みになったことを残念がっているほどです。
その作品のとなりには机が並べられており、カードゲームやボードゲームが自由にやってください、という感じでおいてありました。麻雀もあり、生徒がやっていました。

メインの場所では2か所、大画面でゲームをやっています。4人くらいで対戦していました。時間で区切ってゲームの内容を変更していました。
区切られた狭い部屋では手作りのボーリングとストラックアウトが無料でできました。

もうひとつ奥の部屋は喫茶スペースになっており、50円でジュースや焼き菓子が食べられるようになっていました。
去年通っていたキャンパスのキャンフェスは、謎解きがあったり、劇のようなものがあったり、演奏などの発表もあり、来場者がみんなで楽しめるものがたくさんあったのですが、今年のキャンパスのキャンフェスは、みんなで何かをやる、というものがありませんでした。
行く前に娘から「来てもやることないよ」と言われていたのですが・・・確かに保護者が行ってもやることなかったです。ゲームやらないからルールわからないですし、娘はスタッフとして仕事をしているから相手にしてくれないですし。
ただ、夫はキャンパスに行ったことがなかったので、娘担当のメンターの方に会うことができたり、N高のキャンパスがどんな雰囲気かだけでも見ることができてよかったと思います。