昨日、玉川高島屋へ行きました。沖縄の友人に贈る和菓子を買いに行ったのですが、何もかも高くなっていて驚きました。

百貨店のインフレ率は2%以上ですね。10%くらいあがっているのではないか?と思うほどの値上がりっぷりです。
野菜もだいたいスーパーの100〜200円増しですし、ブリは2切れで1980円!相当美味しいのでしょうね。庶民の私は、自宅用に買うものはパンぬらいしかなかったです…パンも高いですけど、「PECK」というイタリアのパン屋さんが好きなので、いくつか買っちゃいました。スコーンはこれで260円なので、安いかな、と思います。

あと庶民の私が買えるのは地下1階の「御座候」の今川焼(110円)とカルディくらいかな?玉川高島屋のカルディはパンが売っているカフェがある珍しい店舗です。


そんな高島屋で庶民が1円でも安く買う方法をお伝えします。
まずはどこの百貨店でもある「友の会」の積み立て。例えばひと月5000円、1年間積み立てると+5000円のボーナスがつきます。約8%なので大きいです。
使えるのが翌年ということと、たまった金額はその百貨店でしか使えないのは不便ですが、期限がないため私が贈り物の時に百貨店を利用するように、1年に数回何か買うとわかっているのならお得です。

さらに私は職場の福利厚生が「リロクラブ」なので、高島屋は5%の優待券がもらえます。商品券を販売する場所へ行ってリロクラブの会員証を見せると優待券がもらえます。リロクラブ以外でも優待券もらえる可能性はあるので、ご自身やご家族の福利厚生を調べてみてください。
この5%オフの優待券は、税抜き3000円以上で利用できます。クレジットカードでの決済はできないのですが、友の会は利用できます。
例えば、税抜き5000円(税込5400円)のお菓子を買うと、5%オフになって4750円、そこに消費税がついて5130円になります。それを友の会で払えばざっくり8%オフとして、4719円になります。
この優待券はレストランや野菜などの生鮮品には使えないのと、玉川高島屋はタカシマヤゾーンと専門店ゾーン(主に南館)があって、専門店では使えませんのでご注意ください。
お菓子では微々たるものですが、昔、10万円くらいのスーツを夫が買った時はこの5%+8%還元は大きいな、と感じました。
クレジットカードも色々ありますが、年会費がかかるので年に数回しか行かない私には合わないと思いました。高島屋のクレジットカードあると駐車場の無料の時間が長くなるので、車でよく行く方にはオススメです。
最後に玉川高島屋、クリスマスの飾りもさすがセンスいいなぁ〜と思いました!
